ありがとう!風力発電 ( ゚∀゚)/ -2ページ目

ありがとう!風力発電 ( ゚∀゚)/

日本で1年間に出る二酸化炭素の量は、国民ひとりあたりおよそ9トン。 私たちみんなの地球の未来がかかっています。子供や孫たちに誇れる自然エネルギーをみんなで大きく育てて、子供たちの創造力をも育みましょう!

気象庁は、竜巻や雷など災害につながる気象現象の予測情報を3年後をめどに発表する。

発生する危険性の高い領域を、10分刻みで1時間先まで示せるようにしたいという。

  

気象庁は現在、全国1300カ所にあるアメダスの観測データや気象レーダー、コンピューターを使った数値予報で、1キロ四方の降水短時間予報を6時間先まで出している。

  

雨量の予測はできるものの、数十メートル規模でも発生する竜巻や急激な下降流(ダウンバースト)、雷の発生を予測するのは難しいとされている。

  

このため、風向や風速などもつかめる「気象ドップラーレーダー」の整備を進める。

局地的に発達する積乱雲をつかみ、集中豪雨や突風の予測に役立てる。

今年度中には仙台、名古屋など4カ所の整備を終え、順次拡充していく。

  

国交省が今年6月、鉄道の突風対策として短時間予報の方向を打ち出した。

気象庁はレーダーの活用などにより、雷や集中豪雨も含めた予測の実現をめざす。

受け手の事業者や自治体にとってどのような情報がいいのかも意見を聞く。

  

09年度をめどに、発生する可能性の高い領域を地図上に示すような仕組みをつくりたいという。

自治体はこれを元に、同報無線などで危険地域の住民に知らせることが可能になる。

 

(asahi.com・9月19日)

 

風力発電事業のグリーンパワーインベストメント(GPI、東京・千代田、堀俊夫社長)は15日、2008年にも複数の風力発電事業を集約した投資法人を上場させる手法で、一般投資家向けに「風力発電ファンド」を販売する方針を明らかにした。

GPIは当初、個別の風力発電事業を証券化する計画だったが、流動性を高めるため投資法人化を選択した。
 
GPIの第1号風力発電所となる大月ウィンドファーム(高知県大月町)の完工式で、堀社長が明らかにした。

GPIは当初、大月ウィンドファームを対象に証券化手法を用いて債券を発行。

最低投資単位を10万円としてネット証券経由などで個人向けに販売する計画だった。
 
風力発電は15―20年という長期の売電契約(大月は17年)に基づくため、景気変動や原油価格影響が小さく、リスクは小さい。

ただ、こうした債券は流動性が低いため「流動性を高めるため複数の事業を不動産投資信託(REIT)のように投資法人として集約し、その法人を上場させた方がいい」(堀社長)と判断した。

 

(NIKKEI NET・9月16日)

幡多郡大月町で建設が進んでいた風力発電所「大月ウィンドファーム」が完成し15日、現地でしゅん工式が行われた。

県内8カ所目で、総出力1万2000キロワットは高岡郡津野町で3月に本格稼働した「葉山風力発電所」(2万キロワット)に次ぎ四国で2番目の規模。

昨年度まで約5000キロワットだった県内風力発電所の総出力は、本年度内に約3万7000キロワットに急増することになる。

  

発電所は同町芳ノ沢から竜ケ迫にかけて、宿毛湾を見下ろす「むくり山」の尾根伝い約3キロ(標高270―300メートル)に建設。

羽根の先端まで含めた高さが約100メートルの風車12基が並ぶ。

  

新エネルギー事業を国内外で手掛ける「グリーンパワーインベストメント(GPI)」(本社・東京、堀俊夫社長)が、総事業費約25億円(約4分の1は国の補助金)で昨春、建設に着手。

同社が100%出資する子会社「大月ウィンドパワー」が事業主体となる。試験運転はほぼ終わっており、経済産業省の検査などを経て11月から四国電力に売電(17年間契約)を始める。

年間発電量見込みは約2600万キロワット時で、6000―7000世帯の電力を賄える計算だ。

   

しゅん工式にはGPIや町の関係者ら約100人が出席。

堀社長は

「GPIとして第一弾の風力発電所。地球温暖化の解決策の一つである風力発電が、高知県や日本中、世界中に広がる一歩になれば」

と意気込んでいる。

  

また、同社は大月町を含む国内外の風力発電所を対象にした一般投資家向けの金融商品「風力発電ファンド」を構想。

売電した収益で配当する。

  

柴岡邦男町長は「発電所を環境・観光立町のシンボルとして位置付け、活性化策を練っていく」としている。

同町に入る固定資産税や法人税は、17年間で約1億5000万円の見込み。

GPIは環境への協力金として今春、同町に150万円を寄付。

今後も毎年100万円の寄付を続ける。

  

(高知新聞・9月16日)

 

◇西日本で最大規模

 
鳴門海峡を一望する南あわじ市阿那賀の丘陵部で、風力発電の風車の建設が急ピッチで進められている。

15基の風車が完成すると総出力3万7500キロワットとなり、施設としては西日本最大規模になる。

今年12月までに運転を始める。
  

建設しているのは北海道根室市に本社がある「クリーンエナジーファクトリー(CEF)」が設立した「CEF南あわじウインドファーム」。

計画では、同市阿那賀西路、志知川にまたがる丘陵部に出力2500キロワットの風車15基を立てる。
  

高さ85メートルのタワーの最上部に設置した発電機に、長さ44メートルの繊維強化プラスチック製の羽(ブレード)が取り付けられ、風速3・5メートルから発電を始める。

建設工事は8月中旬に着手し、既に6基のタワーが完成している。
  

同社によると、1基の出力が2500キロワットの風車は国内では最大。

15基がフル稼働すると18000世帯で消費する電力を発電する。

発電した電力は関西電力に売電される。

 

(毎日新聞淡路版・9月12日)

 

日本風力開発(東京)グループが珠洲市若山、大谷町にまたがる山間部で建設する珠洲風力発電所の起工式が六日、現地で行われた。

出力千五百キロワットの風力発電機十基を設ける計画で、来年三月末から運転を始める。

会見した日本風力開発の塚脇正幸社長は近い将来、風力発電機を二十機増設する考えを示した。

  

ドイツ・GEウィンドエナジー社製で、雷に強いタイプの羽根が使われている風力発電機を三百―四百メートル間隔で設置する。

発電した電力はすべて北陸電力に売電するが、年間発電量(見込み)は一般家庭約一万世帯分に相当するという。

  

日本風力開発は既に風力発電所の保守・運営を手掛ける珠洲風力開発を設立している。

珠洲風力開発は来年早々にも、技術職を中心に数人程度を地元で採用する。

  

安全祈願祭に続き行われた起工式では、珠洲風力開発の社長を兼任する塚脇日本風力開発社長が事業計画の概要を説明。

塚脇社長は「珠洲市の全世帯を賄うことができる発電量であり、地元に貢献、愛される発電所にしたい」と語った。

泉谷満寿裕珠洲市長は「珠洲をアピールできる良い機会」と祝辞を述べた。

  

日本風力開発グループは現在、国内外十四カ所で風力発電所を運営している。

 

(北國新聞・9月7日)

 

中部電力は風力発電所を2008年度までに3カ所新設する。

建設地は愛知県南知多町、同豊橋市、静岡県御前崎市で最終調整しており、総発電能力は6万8000キロワットの見込み。

同社が本格的な風力発電所を建設するのは初めて。風力発電は発電時の二酸化炭素(CO2)排出量が少なく環境への負荷が小さいため、運営ノウハウを蓄えて環境対応を高める。
 
新設する風力発電所は、1500―2000キロワット程度の発電能力を持つ羽根付きの発電塔を合計30―40基程度建設する計画だ。

総投資額は100億円規模になる見込み。

それぞれの発電所の出力は2万キロワット程度で、風力発電所としては中規模という。

現在、環境調査などを実施中で、地元の自治体などと建設に向けた調整に入っている。

用地買収などが完了し次第、工事に着工する。
 
同社は火力発電所の敷地内などに試験的に風力発電装置を設けたり、グループ会社で風力発電を行ったりしているが、本体で本格的な風力発電所を建設するのは初めて。

新設する3カ所はいずれも海などに近く、年を通じて風力と風向きが一定し、発電に十分な安定した風力が得られると判断した。

 

(NIKKEI NET・9月7日)